札幌市東屯田のカワアイサや水鳥..達。 [週報295 2015_12_13]
札幌市北区にあります、東屯田遊水地は水深が浅いためいつもこの時期には水面が氷で覆われて
水鳥たちは、周辺の創成川などに分散してしまう前にお邪魔をいたしました。
遊水地は、人もいませんでしたが、小鳥の声も聞こえす水鳥もまばらで静かな遊水地でした。
北海道は数はあまり多くない夏鳥なのですがオオバンがまだ頑張っていました。
初めに東屯田東遊水地のオオバンからご覧ください。

(オオバン)
西の遊水地には、スズガモのペアがいました。

(スズガモ)
ホオジロガモのようですが、まだホオのしろいトレードマークが大きくありません。

(ホオジロガモ)
茨戸川に行って探鳥をしましたが、遠い場所にカイツブリがいました。

(カイツブリ)
東屯田遊水地周辺で山野の鳥たちを見つけようと探鳥をしていたときいつものアカゲラ
を見かけました。

(アカゲラ)
この周辺で一番多かったのが木に止まって休んでいるトビたちです。
数羽見かけました。

(トビ)
カワアイサは、特に臆病な野鳥ですので遠くから撮影しないとすぐに飛んで行ってしまいます、
川の土手をランニングしている人が通るたびにその場所からいなくなります。

(カワアイサ)
珍しいですね兄弟でしょうか2羽どちらもオスのカワアイサです。

(カワアイサ)
今週のお終いの画像は、この2羽の飛翔です。
今週も最後まで、ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

(カワアイサ)

にほんブログ村
ホオジロガモやカワアイサ、充分じゃないですか・・・
アカゲラは何処に行ってもいるのですね^^
カワアイサの飛び物も良いですよ Nice!
by silverag (2015-12-13 14:30)
2羽の飛翔、カッコイイですね♪
こんなに近くを並んで飛ぶなんて、器用ですね!(^^)!
by まつき (2015-12-13 17:10)
カワアイサは警戒心が強いですよね。
いつも遠くからしか見れません。
近づくとすぐに飛んで逃げられてしまします。
by Hiro (2015-12-13 18:27)
silveragさん コメントありがとうございました。
12月末から創成川などに水鳥が移ってまばらになって
行くようになります。
山野の冬野鳥これから探鳥します。
by ピックアップ (2015-12-13 20:23)
まつきさん コメントありがとうございました。
オス同士も珍しいのですが、このようにぴったり並んで
飛翔するのも初めてみました。
by ピックアップ (2015-12-13 20:27)
Hiroさん コメントありがとうございました。
カワアイサ近くで撮れたらといつも思っているのですが
難しい水鳥ですね。
by ピックアップ (2015-12-13 20:27)
この池が凍る頃、オオバンが本州に渡ってくるのですね。
図鑑を見たら、丸々と太っていて、足の大きな、ユニークな鳥...
会いたい... 本州で待ちたいと思います*
by sasanono (2015-12-14 09:35)
カイツブリの写真がいい感じですね。
カワアイサは私が見たときも遠くでした。
ウミアイサの方が少し近くで撮れる感じですかね。
by まっちゃん (2015-12-14 10:42)
カワアイサ、特に飛翔時の首の部分で切り替わる色の対比、印象的です^^
by Mitch (2015-12-14 19:16)
sasanonoさん コメントありがとうございました。
オオバンもう1週間ぐらいで飛び立つと思うのですが、
中には川に移ってしばらくいすわる子もいるようです。
by ピックアップ (2015-12-14 23:05)
まっちゃんさん コメントありがとうございました。
下流の川なので遠くからしかカイツブリもカワアイサも
撮ることができませんでした。
by ピックアップ (2015-12-14 23:08)
Mitchさん コメントありがとうございました。
カワアイサ飛び出しが低く出てくれるので、光の入り
方がよかったようです。
by ピックアップ (2015-12-14 23:10)
スズガモのペア→キンクロハジロです。
短いけど冠羽があります。嘴先端の黒色部の色も違います。
写真からは雌雄かどうかも分かりません。
この時期、ツルやガンを除いて、鳥の家族は解散しています。
同種が2羽いても、つがい、親子、兄弟姉妹である可能性はほとんどありません。
by 通りすがり (2016-10-26 15:18)
沒有醫生的處方
cialis 30 day trial coupon http://kawanboni.com/ Cialis online
by Viagra vs cialis vs levitra (2018-04-14 09:24)